歌がうまい!と言われるための究極奥義<その9>コピー・オリジナリティ

元のアーティストそっくりに歌ったり演奏したりすることをコピーと言います。
オリジナル楽曲を自作する方を除いては、みな誰かの曲を歌うことになります。

<奥義その9 コピーを極める>

当然その曲を歌う元アーティストがいるわけですから、歌を覚えるときには、そのアーティストの歌を聴かなくてはなりませんね。楽譜だけを見て歌を覚える人もいるかもしれませんが、多くの人は、その曲を持ち曲として発表しているアーティストのCDなどを聴いて歌を覚えることになると思います。

趣味で歌う人もプロを目指す人もこの過程は変わらないでしょう。音楽に限らず、芸術は模倣から始まると言われています。優れた先人達のコピーをすることで、必要なテクニックや手法を学べるからです。

プロの歌唱には、発声の基本から様々なテクニックまでぎっしり詰まっています。それに少しでも近づけることが上達につながるのです。もちろん、ただマネをしてみたところで、そっくりにはならないでしょう。

訓練を積んだプロの歌唱がすぐにできるわけがありませんからね。少しでも近づくように練習することが大事なんですね。マネができるようになるということは、同じ筋肉の動きができているということです。

ですから、どんどんマネをして歌に必要な筋肉の動きを覚えていくとよいでしょう。歌を覚える際には、まずメロディーを覚えることになりますが、歌を上達させたいなら、メロディーだけでなく、細かい「歌い回し」まで覚えて歌ってみることです。

コピーをするときのポイントは次のとおりです。

1.音程に注意する

音程を正確に出せるということは、正しく声帯を動かせているということですから、まずはメロディーラインを正確な音程で歌うことを目指しましょう。

ただし、プロとは言っても、実は必ずしも音程がぴったり合っているわけではありません。全体的にピッチが低めの人もいますし、高い人もいます。中には技術的に問題がある人もいます。お手元にキーボードなどの正確な音程が出る楽器があれば、それで一度メロディーラインを弾いてみて、チェックをしてみてください。

微妙なズレが味になっていることもあるので、正しい音程を把握した上で、あえて真似してみるのもいいですね。

2.強弱のニュアンスをコピーする

強弱は音楽の大事な表現方法です。メロディーをすべて同じ音量で歌うことはありません。どの部分でどのような強弱をつけているかを注意深く聴いて真似してみましょう。

3.音色(声色)を真似してみる

声質はその人の喉・鼻などの空間の形で変わってきますから、そっくりにマネをするこは難しいですし、意味がありませんが、できるだけ近づけてみることは良いことです。

プロのような太い声を出すには、響きを効率よく作りださないといけませんから全く同じにならなくても、太さや豊かさ、抜けの良さを近づけるために真似してみることは効果があります。

4.リズムやノリを真似してみる

プロはどのようにノリを出しているかをよく聴いて真似してみましょう。

バックの演奏に対してピッタリ合わせているのか、少し遅めなのか、逆に早めなのか、アーティストによって違いがあります。音を伸ばす長さによってもノリは全く変わってきますから、どれだけ伸ばすとどんなグルーブになるかも研究するとよいですね。

コピーやモノマネはオリジナリティ(個性)がなくなるし、良くないことだという意見もあります。たしかに音楽ビジネスにおいては、例えば、あるアーティストにそっくりに歌う人がいたら、
デビューをさせないかもしれません。しょせんは2番煎じですし、お客さんもわざわざ似てる人を聞く必要もありませんからね。(あえて2匹目のどじょうを狙うことはあります)

オリジナリティというものは、その人から滲み出てくるもので、表面的に作るものではありません。練習段階でコピーに励んだからといって、なくなるような個性は、もともと個性的でなかったということなのです。

歌唱・演奏には、長い時間をかけて偉大な先人たちが作り上げてきた基本奏法・テクニックがあります。それをマスターした上で、自分の個性を作っていくことが正しい順番です。

楽曲の盗作やパクリはダメですが、表現手法・テクニックはどんどん真似をして自分の表現の引き出しに加えましょう。引き出しが多いということは、幅が広がりますし、きっと音楽の奥が深くなりますよ!

今回は以上です。お疲れ様でした。

>>目次へ

プロアーティストコース ベーシックコース 無料体験