では次に音符の仲間たちを紹介しましょう。
音符の種類によって何を表すかというと、「音の長さ」をあらわします。
では、この表をみてください。
音符 |
名前 |
読み方 |
長さ |
![]() |
全音符 |
ぜんおんぷ |
4拍( ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2分音符 |
にぶおんぷ |
2拍( ![]() ![]() |
![]() |
4分音符 |
しぶおんぷ |
1拍 |
![]() |
8分音符 |
はちぶおんぷ |
1/2拍( ![]() |
![]() |
16分音符 |
じゅうろくぶおんぷ |
1/4拍( ![]() |
![]() |
32分音符 |
さんじゅうにぶおんぷ |
1/8拍( ![]() |
表の上にいけばいくほど、音は長くなります。
そしてこの音符に符点(.)をつけると1.5倍の長さにすることができます。読み方は「ふてん〜ぶおんぷ」と読みます。
=
+
(1.5=1+0.5) 符点4分音符
=
+
(3=2+1) 符点2分音符
=
+
(0.75=0.5+0.25) 符点8分音符
という感じです。
ではここでちょっと問題。
+
=?
1.5+0.5=2ですから、
2分音符ですね。
+
はどうでしょう?
は2分音符の1.5倍だから「3拍」分で、
は「1拍」だから合わせて「4拍」。
答えは(全音)ですね。
慣れないと難しいかもしれませんが、最初は紙に書いてゆっくり考えてみてください。
8分音符や16分音符、32分音符が続けて出てくる場合では次のようにつなげます。これを「連符(れんぷ)」といいます。
+
=
+
+
+
+=
+
+
+
+
+
+
+
=
突然ですけど、「バ・ナ・ナ・バ・ナ・ナ・・・」と均等のリズムで声に出してみてください。
できれば「バ」の位置にアクセントをおくか、手拍子をしながらやるといいです。
この「バナナ」という言葉を1拍だとすると、「バ」「ナ」「ナ」はそれぞれ1拍を3つに均等に分けた長さでなります。
このように1拍を均等に3つに分けたリズムを「3連符」といい、
のように表記します。
連符は、3つだけじゃなくて、5とか6とか9とかいくつでも構いません。
それらは
「5連符」「6連符」・・・と呼びます。
以上のように、これらの音符や符点を織り交ぜながら、色々なリズムを表現します。
次に休符の仲間を見てみましょう。
休符も音符とは逆に「音のない長さ(休みの長さ)」をあらわします。
では 表をみてみましょう。
音符 |
名前 |
読み方 |
長さ |
![]() |
全休符 |
ぜんきゅうふ |
4拍( ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2分休符 |
にぶきゅうふ |
2拍( ![]() ![]() |
![]() |
4分休符 |
しぶきゅうふ |
1拍お休み |
![]() |
8分休符 |
はちぶきゅうふ |
1/2拍( ![]() |
![]() |
16分休符 |
じゅうろくぶきゅうふ |
1/4拍( ![]() |
![]() |
32分休符 |
さんじゅうにぶきゅうふ |
1/8拍( ![]() |
音符と同じように、表の上にいけばいくほど長く休むことをあらわします。
音符と同じように符点をつけると1.5倍の長さを休むことになります。
例えば、
=
+
=1.5拍休み
のような感じです。
音符と違うところは、音符をみたいにくっつけるのではなく、
と
だったら
のようにまとまてしまいます。
読み方は音符のときと同じように「ふてん〜ぶきゅうふ」となります。
補足になりますが、この表の一番上にある全休符は四分音符4つ分(=4拍)のお休みがあるのと同時に、一小節すべてお休みのときにこの全休符
をつけことができます。4拍である必要はありません。
例えば
や
という風に、それぞれ一小節分にあたる長さの休符を書くのもOK ですが、
のようにしても大丈夫です。
楽譜を作るときには、拍子のまとまりごとに線を引く決まりがあります。その小節線にも種類があり、用途がそれぞれ違いますので、ここでチェックしておきましょう。
まず、次の譜例を見てください。線がそれぞれ違うので、そこに注意して見てくださいね。
Aの一本線は、「縦線」とよばれるものです。
Bは「複縦線」といって、二本の線でできています。途中で拍子が変わったり、調が変わるときに用いられます。 あと、段落の変わり目でこの線を引くこともあります。
Cは「終止線」といって、太さの違う2本の線でできています。この線を曲の最後で引くと、「ここで曲が終わりますよ」ということを意味します。
音符と休符の仲間はわかりましたか?
次に拍子について勉強しましょう。拍子とは、リズムの調子を決めるもので、調と同じく、曲の雰囲気が決まります。
まず、読み方と意味から説明します。拍子は、分数(ぶんすう)で表します。
例えば、「3/4拍子」
これはそのまんま「よんぶんのさんびょうし」と読みますが、
1小節に4分音符が3つ入る、という意味になります。
|
|
|・・・のような感じですね。
つまり、「A/B拍子」といあったら、1小節にB分音符がA個入るという意味です。
例えば、「9/8拍子」 だったら、1小節に8分音符が9個入るということです。
||
3/4拍子といっても4分音符しか使ってはいけないという意味ではありません。
1小節に3拍分であれば、例えば、
| |
|
・・・のように合計で3拍になっていれば、どんな音符でも使えるんです。
皆さんがどんなメロディーを作ってもちゃんと譜面に書くことができるんですよ。
拍子には、2拍子、3拍子、4拍子、6拍子、9拍子、12拍子などがあり、それぞれ違ったリズムを持っています。
2拍子系 |
3拍子系 |
||
2拍子 |
6拍子 |
3拍子 |
9拍子 |
2/2拍子 |
6/8拍子 |
3/4拍子 |
8/9拍子 |
2/4拍子 |
6/4拍子 |
3/2拍子 |
9/16拍子 |
3/8拍子 |
|||
@2@2 |
@・・A・・ |
@23@23 |
@・・A・・B・・ |
4拍子系 |
|
4拍子 |
12拍子 |
4/4拍子 |
12/8拍子 |
12/16拍子 |
|
@234@234 |
@・・A・・B・・C・・ |
この表の一番下の数字を声に出してみてください。それぞれのリズムの違いが分かると思います。
○で囲んである数字は強く、それ以外は弱く。○が拍の頭です。
ちなみに、
4/4拍子は
2/2拍子はという記号で表しますので、覚えておいて下さい。
他にも2拍子と3拍子か組み合わさった「5拍子」や3拍子と4拍子が組み合わさった「7拍子」なんていうのもあります。これらを「変拍子」と言ったりします。
5拍子 |
7拍子 |
5/4拍子 |
7/4拍子 |
5/8拍子 |
7/8拍子 |
@2@23 または @23@2 |
@23@234 または @234@23 |