
では、本日最後の授業です。もう少しですからがんばりましょう。
音符や拍子のことは覚えましたか?
ちょっと自信のない人はもう一度戻って授業を受けてみてくださいね。
いつでもお待ちしていますヨ。

この時間は、譜面に出てくるその他の記号や決まりごとについて説明するよ!
テンポ

テンポとは、曲の速さのことです。曲の速さを指定するときに必要になります。
テンポは「数字」で表す場合と「言葉」で表す場合があります。

このような表記を見たことありませんか?
この 「

=80」というのは、「1分間に

(4分音符)が80回入る速さ」という意味です。

テンポは「BPM」ともいうんだ。
最近のポップスの譜面ではよく使われるね。
BPMとは「Beat Par Minute」 の略で、Beatは「拍」、Parは「~につき」、Minuteは「分」という意味です。
例えばBPM80といえば、1分間に拍(4分音符)が80回入る速さ、つまり上と同じ意味なんだね。
よし!オレ様はBPM1万の曲を作るから、聴いてくれよな。

・・・・・

・・・・・

テンポの表示手段はもうひとつあります。それは「言葉を用いる」なんですが、その基礎となる用語をここでご説明いたします。まずこの表を見てください。
①が一番遅く、数字が増えるにしたがって速くなり、⑧が一番速くなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遅い←←←←←← |
←←←←中くらい→→→→ |
→→→→→速い |
ほかに、速さを変化させる用語もあります。だんだん速くしたいなぁ・・・って場合は
accelerando (アッチェレランド) ( 略して書く場合は
accel
. [ アッチェル ])
だんだんゆっくりしたいなぁという場合は、
ritardando( リタルダンド )( 略して rit . [ リット ])

これを楽譜の中に、そうしたい箇所に書き込めば、
OK だよ!
なお、曲の途中から速さを変更したときに、もとの速さに戻すことができる言葉もあるんだよ。ただし、この場合2通りありますので注意が必要だよ。それぞれの使い方にあわせて、正しく使ってくださいね!
• 変更前の速さに戻したいとき・・・
a tempo( ア テンポ
)
• 一番最初の速さに戻したいとき・・・
Tempo I( テンポ プリモ Tempo primo とも書きます )
臨時記号

調号のところで「♯」や「♭」は習いましたね?覚えていますか?
「♯」や「♭」は調号以外に「臨時記号」として譜面の中で使うことがあります。
ちなみに調号は、その効力は1曲通しておよびますが、臨時記号は、1小節の中だけなので注意してください。
では下の譜面を見てください。 このように曲の途中で、調号以外の「♯」「♭」をつけることができるのです。ではA~Fの音は♯させて弾くのでしょうか?♯させないで弾くのでしょうか?順番に説明していきましょう。助手くんよろしくお願いします。

Aは♯がついてるから♯で弾くよね。
臨時記号は1小節の中は効果があるので、Bにも♯をつけるんだよ。
♯をさせたくなかったら、Cのように「ナチュラル」をつけないといけないよ。
じゃあ「F」には♯はつくかな?つかないかな?

Fには「ナチュラル」が効いてるのではないでしょうか?

ソウダネ!
もしFにも♯をつけたければ、もう一度♯を書かないといけないんだよ。

それから、臨時記号は、1小節しか効果がないのですが、下の譜面のようにタイでつながっている場合、「A」は臨時記号が効いているから注意してください。でも「B」は♯しません。まぎらわしいから「B」には「ナチュラル」をつけておいてあげると親切ですね。

それから、もう一つ注意してほしいのは、オクターブ違いの音には効果がないということ。
下の譜面だと、「A」の音には♯がついていても「A」のオクターブ上の音である「B」には♯は効かないんだ。
もし「B」にも♯を付けたいときは、ちゃんと♯を書かないといけないので注意してね。
発想記号
1.強弱の記号

譜面には、音の強さやを演奏の仕方を指定する記号があります。曲を作った人は「ここはこのくらいの強さで弾いて!」「ここは滑らかに弾いて!」というイメージをもっているので、それを譜面上に表すために使われるのです。
まずは音の強さ・弱さを表す記号です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォルテッシモ |
フォルテ |
メゾフォルテ |
メゾピアノ |
ピアノ |
ピアニッシモ |
|
強く ← ← ← → → → 弱く |


をつければつけるほど「もっと強く!もっともっと強く!!」となり、

をつければつけるほど「もっと弱く・・もっともっと弱く・・・」となります。
強くだあ、弱くだ言われてもなあ・・・
何を基準に強くすればいいんだよ?

うん、これにははっきりとした絶対的な音量があるわけではないんだ。
だからそういう気分で弾いてね!くらいに考えればいいよ。
実際の譜面の中ではこんな風に使われるよ。

これは最初の2小節はずっと強く弾き、3小節目からは弱くしなさい、という意味ですね。
だんだん強く、だんだん弱くという風になだらかに 変化させたいときは、、
|
|
クレッシェンド
だんだん強く |
デクレッシェンド
だんだん弱く |
を使います。

実際の譜面ではこんな感じだね。
2.奏法の記号

では次は奏法を表す方法です。
「なめらかに弾いてほしい」ときには

(スラー)という記号を使います。

スラーには「フレーズの区切り」を表すときにも使われるんだよ。
フレーズを一息で演奏してほしいときなどに書きます。
スラーに似た記号で「タイ」というのがあります。
???スラーってのと同じじゃねえかよ!

うん、似てるけど、よく見てごらん。
音符と音符がつながっているだろう?
「タイ」には見たとおり音符をつなげる役割があるんだ。

次はスタッカートとテヌートについてご説明します。
下の譜面をみてください。
音符の下の「.」をスタッカートといいます。これは「するどく、音を跳ねて」という意味です。
「タッ、タッ、タッ・・・」のように歯切れよく演奏します。

軽快なリズムにしたい場合などに使うと効果的ですよ。

それから、音符の下に「_」がついていますが、これをテヌートといいます。これは「音を伸ばしながら演奏する」という意味です。
「ターターター・・・」のような感じですね。こちらはスタッカートと反対にスピード感がなくなりゆったりとした雰囲気になりますね。
3.その他の記号

ほかにも演奏する上でとても重要な記号があります。使い方と意味を理解して正しく有効に使ってくださいね。

最後に反復記号についてご説明します。
同じことを繰り返す場合、全部書いていたら、書くのも大変だし、楽譜も長くなってしまって読みにくいですよね。
そういうときは「反復記号」を使って、簡潔に表すことができます。
1.リピートマーク
これを両側の記号

と

をリピートマークといいます。リピートマークで囲まれた箇所を2回繰り返しなさい、という意味なんです。この場合は、A-B-A-Bというように演奏します。

ただし、曲のはじめからリピートするときには

は省略するんだよ。
2.カッコ

繰り返しの終わりの部分だけ違う場合、カッコをつかって表します。1番カッコ、2番カッコなんて呼びます。

この場合は、A-B-C-A-B-D-E の順番で演奏するんだよ。
じゃあこれはどういう順番で演奏するかわかるかな?

1、2,3て書いてあるということは、3回繰り返しなさいということね。
それで4回目はDに行きなさいとい意味だと思うから・・・・
A-B-C-A-B-C-A-B-C-A-B-D-E
ということかしら?

正解!
3.ダカーポ、ダルセーニョ、コーダ

次の譜面をみてください。
この「D.C.」という記号は「ダカーポ」といって、「曲の頭に戻りなさい」という意味です。
この場合はA-B-C-D-E-F-A-B-C-D-E-F という順番で演奏します。

次はダルセーニョです。譜面を見てください。

また新しい記号が出てきましたね。
D.S.とは「ダルセーニョ」といいまして、

(セーニョマーク)まで戻りなさいという意味です。
ダカーポと似ていますが、戻る位置を自由に指定できるところが違うんです。

この場合はどのような順番で演奏すればいいのかな?

あーあ、ダルいなあ。
えっと、まずAからGまでいくだろ?それからセーニョに戻って・・・
A-B-C-D-E-F-G-D-E-F-G-H
だろ?

わお!正解だよ!
4.コーダ

次はコーダマークについて説明しましょう。
この

のマークを「コーダマーク」というんだ。
これができたら、次のコーダマークまで飛びなさいという意味なんです。
ですからこの譜面の場合は、A-B-E-F と進みます。
5.小節単位の繰り返し表記

最後に小節ごとに繰り返す場合の表記について説明しましょう。
このようにある小節を繰り返したいときは

という記号を使います。これはその前の小節と同じことを弾きなさいという意味です。

ちなみに前の2小節を繰り返すときは、中の/線を2本にすればいいよ。
こんなふうにね →
3小節、4小節と繰り返したければ、/線を増やしていけばいいんだ。

反復記号については分かりましたか?
これらの反復記号を駆使して、より分かりやすい譜面を書いていくんです。
では今日の授業はここまでです。

ありがとうございました!
うっす!