調の次は、いよいよ噂の「音階」です!
音階とは一体なんでしょう?皆さん聞いたことありませんか?

まずこのことを覚えておいてね!
「音階」=「スケール」というよ。
音階は「音の階段」を略した言葉だと考えてね。
まずは、この絵を見てください。階段の上に行くにしたがって、音は高くなっていきます。

ここで、「音の階段」=「音階」を譜面で表してみるよ。
今は 「イメージ」をつかめればオッケーだよ。
音階というのは、調(キー)の中の音を8度(1オクターブ)内で階段状に並べたものなのです。
いちいちなんで並べなきゃいけねぇんだよ?

前の時間にテントの中の音、つまり調(キー)を勉強したよね。
でもみんなバラバラだと見にくかったよね。テントの中の音を低いほうから順番に並べて見やすくしたものが、スケールなんだ。
音階は、これまでの音楽の長い歴史の中で、それぞれの時代・場所でたくさんの種類が生まれています。とっても面白いですね。
スケールの基本用語

ここでは、ポップス音楽をやる時に必要なスケール「
メジャースケール」を紹介しよう。

この用語だけは覚えておこう!!
T・・・・トニック(T)
W・・・・サブドミナント(S)
X・・・・ドミナント(D)
(Z・・・・リーディングトーン)
さっきの階段をつかってみよう!

階段には高さが2種類あるんだ。
(ミ・ファ)と(シ・ド)の間だけ短くなっているのは気がついたかな?
この短くなっている間はつまり、「半音」ということだね。
(全音半音覚えているかな?)

ここで覚えておいてほしいのは、「
メジャースケールは常に、第3音と第4音、第7音と第8音の間が半音に、それ以外は全音になっている」ということです。

種類ってそんなにたくさんあるのか??
この階段の絵は「ド」から始まった場合の絵になっているが、それ以外から始まる場合はないのか?

わわっ質問攻めだなぁ。
まず、 スケールの種類だね。スケールは大きく分けて「
メジャースケール」「
マイナースケール」の2種類。
今はこの2つを覚えておこう!

前の時間に習った「メジャーキー」「マイナーキー」と何か関係があるのかしら?

そうだよ!
メジャーキー、マイナーキーの音を階段状に並べたものがスケールなんだよ。
それから、スケールが始まるのは「ド」以外の音から始まる場合もあるよ。
でも、「メジャースケール」と分類されるものは、階段の形、つまり
第3音と第4音、第7音と第8音の間が半音に、それ以外は全音という法則は全部一緒なんだ。

この法則になっていれば、
どの音から始まってもメジャースケールになってしまうのです。
だから、さっきの階段の絵の「ドレミ」の文字をかえればいいだけ!簡単でしょ?

じゃあ、ためしに、メジャースケールの階段の上に、ドレミファソラシドを「ラ」から並べてみよう。

あれ?
これだと「シ→ド」が全音になってないし、「ド→レ」も半音になってないわね。
それから、「ミ→ファ」 「ソ→ラ」は全音になってしまっているわね。

その通りだね。
じゃあ、階段に合うように音を少し変えてみよう。

これで、正しい階段になったね。

これって・・・#が3つということは、
Aメジャーキーの音と一緒だな。

そうなんだ。
だから、この「ラ」の階段はAメジャーキーの音を階段状に並べた「Aメジャースケール」というんだよ。
ところで、トニック/サブドミナント/ドミナントという名前が出てきたけど、これはどういう意味なの?

今から、音の役割について説明するよ。
スケール内の音の役割

スケール上の音には、それぞれ役割があるんだ。
これは曲を作るときにとても大事なことだから、
別の日に詳しく説明しますが、
ここでは簡単に触れておきます。

音の役割ってどういう意味だ?

音の役割とは、「それぞれの音が意味を持っている」、という意味なんだ。
例えば、「I」の音は、そのキー(スケール)の中心となる音で、その音が鳴ると落ち着いた感じがするんだ。
つまりそのキーの親分というわけだね。
特に、「I・IV・V」は重要な役割を持っているんだ。名称は、、、
T・・・・トニック(T)
W・・・・サブドミナント(S)
X・・・・ドミナント(D)
というんだ。
トニックとは、「主音」ともいい、さっきも言ったように、そのキーの親分(主)となる音だね。
ドミナントは「属音」といい、1番弟子みたいなものなんだ。
サブドミナントは「下属音」といい、2番弟子のようなものだよ。

1番弟子?

うん。この3つの音が、曲の骨組みになるんだ。
それから、「VII」はリーディングトーン(導音)といって、これも大事な音なんだ。

この辺は、コードとかコード進行について勉強するともっとよく分かるようになりますので、
今は名前だけ覚えておきましょう。
マイナースケールとは

では今度はマイナーキーの音を階段にしたスケール、マイナースケールついて説明しましょう。
調のところで説明しましたが、メジャーとマイナーキーは調号の数が同じ、親戚のような関係にあるキーがあるというのは覚えていますか?

たしか、CメジャーとAマイナー(#♭なし)、GメジャーとEマイナー(ともに#1つ)のような関係だったわね。

その通り。じゃあここでは、Cメジャーの親戚の「Aマイナー」で説明するよ。

あ、さっきはV・W間が半音だったのに、今度は全音になってる。
その代わりにU・Vが半音になっているわね。

あと、VII・I間は全音になってるな。
でもV・VI間が半音になってる。

そのとおり。
マイナースケールでは、「
第2音と第3音、第5音と第6音の間が半音、残りが全音」という階段のスケールなんだ。
ところで突然だけど、ここで音程の復習をするよ。
ラ〜ド(I〜III)の音程はなんだっけ?

えっと、、、ちょっと待ってね・・・
短3度ね。

正解!分からなかった人は、音程をもう一度よく復習しておいてね。
じゃあ、ちょっと戻って、メジャースケールのドーミ(I〜III)の音程は?

ちょ、ちょっと待ってろ!
う〜〜〜〜〜〜む、ふ====む、、、ぐはーーーー。
わ、わかった! 長3度だべよ!

はっ!眠ってしまった。
今なんて言ったの?
長3度だよ!ちょ・う・さ・ん・ど!!!!

し、しつれい。
正解だよ。ごほん。
つまり、メジャースケール・マイナースケールの大きな違いはこのVの音にあるんだ。
ほぉ〜神秘だ。
人間が生まれるときの「男になるか女になるか」が決まるときみたいだな。

IIIが長3度だと、明るい感じ、短3度だと、暗い感じ。
これはコードを勉強するときにも大事なことだから、
覚えておいてね。
さて、このマイナースケールには仲間がいるんです。

もう一度、メジャースケールとマイナースケールの階段を見比べてみよう。
特に「
VII→I」を見てもらえるかな。

「
VII→I」ね・・・。え〜と
メジャースケールは
半音で
マイナースケールは
全音になっているわね。

そうなんだ。
前にも少し出てきたけど、実はこの「
VII」の音というのは、「
リーディングトーン(導音)」という役割があって、「VII→I」は半音になっていたほうが、スムーズに聞こえるんだ。
そらあ、階段の段差は少ないほうがラクだろうな。

でも、このマイナースケールは「
VII→I」が「
全音」になっているので、
いまいちスムーズじゃないんだよ。
そこで、この「
VII→I」を「
半音」に変化させてスケールがあるんだ。

これでマイナースケールにリーディングトーンを作ることができたよ。
このVIIを変化させてマイナースケールを「
ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)」というんだよ。
ちなみに変化させる前のマイナースケールを「
ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)」というんだ。

でも、これだと「
VI→VII」が1音半に広くなってバランスが悪いわね。
スケールは「全音」と「半音」の組み合わせだって言ってませんでした?

そうなんだ!スケールというのは
基本的には「全音」と「半音」の組み合わせだから、あまり美しいスケールとはいえないね。
そこで、すべてを「半音と全音」に するために、もう少しいじってみよう!

ファに#をつけてみたよ。これですべて「半音と全音」になったでしょ?
このマイナースケールを
「メロディックマイナースケール(旋律的短音階)」というんだ。

ありがとう。
このように、マイナースケールには3種類あるのです。
覚えておいてくださいね。
じゃあ最後にスケールをまとめておきましょう。
天使の一言
お待たせしました。お約束の
[4時間目の 「調の関係」の続き]をご説明します。
同主調・平行調以外の残り二つはズバリ!「下属調」と「属調」といいます。
5時間目のこの授業で「サブドミナント」「ドミナント」という単語が出てきましたね。覚えていますか?
サブドミナント(W)の音から始まるスケールを持つ調を「下属調」といいます。
そしてドミナント(X)の音から始まるスケールを持つ調を「属調」といいます。
つまり調の関係を同主調・平行調・下属調・属調の4つまとめて、親戚のように仲のよい「近親調」といいます。
これらのことを頭の片隅においていてくれるとうれしいですね。 |