
では、次にスケールとコードの関係についてご説明します。
スケールとコードというのは、とても密接な関係にあります。
では、Cメジャースケールを例にしてお話します。
Cメジャースケール(C アイオニアン)

コードの授業では、コードをルートから様々な音程を積み重ねて作りましたが、コードというのは、実は、
スケールの中から音を抜き出して積み重ねたものでもあるのです。
は?どういうことだ?

上のCメジャースケール(アイオニアン)の
ルート・3度・5度・7度を抜き出して、コードにしてみましょう。
あら?
C△7のコードになったわ!

じゃあ、Dドリアンも同じように1・3・5・7度を抜き出してみよう。
D ドリアン

お、、、これは、たしか、
Dm7だな。
このように全部のスケールでやってみると次のようなコードが出来上がります。

あらら!!
これって昨日勉強したスケールトーンセブンスコードだわ!

そうなんだよ!
スケールトーンセブンスコード(ダイアトニックコードも同様)は、実は、7つのスケールから出来たものなんだよ。
I△7は
I アイオニアンから生まれたもの、
IIm7は
II
ドリアンから生まれたもの・・・・・というわけなんだ。
別の言い方をすれば、
I△7の中には、
I アイオニアンが隠れている、
IIm7の中には、
II
ドリアンが隠れている、、、、ということだよ。

なんかややこしいですね(汗)
どうしてこんなややこしいことをしているかというと、
今、1、3、5、7度を抜き出してコードを作りましたが、残りの
2、4、6度が
テンションになるからなんです。
テンションを探そう

1時間目に説明したことを思い出しましょう。
テンションとは、セブンスコードにさらに3度ずつ積み重ねたものでした。
7度から上なので、
9th、11th、13thとなりましたね。
C△7で説明すると、この
9th、11th、13thは、それぞれ、
レ(D)・ファ(F)・ラ(A)ですね。

あ、、C△7はCアイオニアンと関係があるから、
Cアイオニアンの
M2と9thは同じ音(D)になるのね。

よく気がついたね。
スケールの1、3、5、7がセブンスコードになって、残りの2、4、6が、テンションになるというのは、そういう意味なんだ。

これは何を意味しているかと言いますと、テンションには
ナチュラルテンション・
オルタードテンション含めて、7種類しかありませんでしたが、
C△7(Cアイオニアン)というコードには、テンションは
9th、11th、13thの
ナチュラルテンションしか付かないということなんです。
同じようにDm7(Dドリアン)でも見てみましょう。
これをテンション表記に変えてみると、
Dm7(Dドリアン)のテンション

これもC△7(Cアイオニアン)と同じく、
9th、11th、13thの
ナチュラルテンションしか付かないよね。
じゃあ、Em7(Eフリジアン)だとどうだろう。
Em7(Eフリジアン)のテンション

ほう。11thはナチュラルテンションだが、9と13が短2度・短6度だから、
♭9、♭13のオルタードテンションになっているぞい。

その通りです。Dm7もEm7も、コードとしては同じマイナーセブンですが、
隠れているスケールが違うために、使えるテンションが違っているというわけなのです。
さらに、F△7(Fリディアン)でも確認してみましょう。
F△7(Fリディアン)のテンション

ああ、今度は、C△7とF△7は同じメジャーセブンなのに、元のスケールがアイオニアンとリディアンで違うから、使えるテンションが、FM7では#11thになっているわ。

ここでちょっと問題です。
曲の中に、C△7というコードが出てきました。
このC△7に隠れているスケールはなんでしょう?
はあ?簡単ジャン。C△7だから、Cアイオニアンだろ?

うーん、残念。それだと正解じゃないんだよ。
C△7がCアイオニアンということは、Cメジャースケールの中の音階を使った場合だったよね。
アイオニアンは、メジャースケールを1番目から並べたスケールだからね。

お、おう・・・。

ここで、昨日勉強したスケールトーンセブンスコードを思い出してみよう。
Cメジャーキーのスケールトーンセブンスコード

これで見るとたしかに、C△7は1番目のコード(アイオニアン)になるね。
では、これを度数表示に直してみよう。覚えているかい?
スケールトーンセブンスコード(度数表示)
I△7 |
IIm7 |
IIIm7 |
IV△7 |
V7 |
VIm7 |
VIIm7(♭5) |

あっ!!!
メジャーセブンというコードは、
1番目(I) と 4番目(IV) に出てくるんだったわ!
つまり、C△7というコードは、Key=C(Cメジャースケール)の中では、1番目(I)に出てくるけど、他のキーでは4番目(IV)に出てくる可能性があるわね。

その通り。
実際の曲の中で、C△7が出てきたからといって、その曲がCメジャーキーじゃなかったら、そのC△7はI△7ではないってことなんだ。C△7が4番目に出てくるキーってなんだろう?

えっと、、、Cが4番目ってことは1番目は、、、、、、、、、、
Gだ!
Key= G

OK。
C△7が4番目に出てくるキーはGメジャーキー(ト長調)だね。
4番目に出てくるスケールは・・・

リディアンね!ということは、C△7が曲の中で出てきたら、隠れているスケールの可能性は、
CアイオニアンかCリディアンということね!

正解です。
隠れているスケールが違うということは、使えるテンションが違うということです。
もし、Key=C でC△7がでてきたら、そのとき使えるテンションは、
9th、11th、13th、つまり、レ(D)、ファ(F)、ラ(A)です。
ところが、もしKey=Gの中でC△7が出てきたら、
9th、#11th、13th、つまりレ(D)、ファ#(F#)、ラ(A)になるわけです。

考えてみたら、Key=Gってことは、ファは#なんだから(ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#)、当然といえば当然ね。
では最後に、残りのテンションも確認しておきましょう。
G7(Gミクソリディアン)のテンション
Am7(Aエオリアン)のテンション
Bm7(b5)(Bロクリアン)のテンション
コードとスケールの関係、そしてテンションの仕組みは理解できましたか?
それでは、休み時間にしましょう。
4時間目は準備中です。