さて、この時間は、セブンスコードについてもう少し詳しく説明しましょう。

トライアド(3和音)のところで、ダイアトニックコードというのを勉強したのを覚えているかな?
おう!メジャースケール上にできるトライアド(3和音)ってやつだよな。

そうです。
今回は同じように、メジャースケール上にセブンスコード(4和音)を作ってみましょう。

じゃあ、
それぞれのコードにコードネームをつけてみよう。
まずは I から。

これはメジャートライアドに長3度だから「メジャーセブンコード」ね。
ルートが「C」だから「C△7」ね。
C△7


そうだね。じゃあ次のIIは
えっと、 ルートがDで、マイナートライアドに短3度だから、
Dマイナーセブンだな。
Dm7


オッケーじゃあ、 III は?

ルートがEで、マイナートライアドに短3度だから、Eマイナーセブンかしら。
Em7


イエース!じゃあ、 IV は?

メジャートライアドに長3度、ルートがFだから、
Fメジャーセブンだな。
F△7


はいさ!じゃあ、V !

メジャートライアドに短3度、ルートがGだから、え〜〜と・・・・・Gドミナントセブンね。
G7


よろしい!もう一息!VI はどうだい?
ルートがAだな、マイナートライアドに短3度だから、Aマイナーセブンだ!
Am7


よし!じゃあ最後!

え=、ルートがBで、マイナートライアドに長3度だから、
Bマイナーセブン♭5 かしら!
Bm7(♭5)
お疲れ様でした!
みんななかなか慣れてきましたね。
ではまとめておきましょう!

あら、ダイアトニックコードみたいね。

スケール上にできるセブンスコードだから、「
スケールトーンセブンスコード」というんだ。
この場合は「Cメジャースケール」だから、「
Cメジャーのスケールトーンセブンスコード 」というわけだね!
ではここで、別のキーでも確認してみましょう。
Key= F
Key= G

わあ!
ルートは違ってもコードの種類は同じ順番になっているのね。

よく気がついたね!
ダイアトニックコードと同じように、セブンスコードでもコードの種類の順番は一緒なんだ。
度数表示で整理しておこう!
I△7 |
IIm7 |
IIIm7 |
IV△7 |
V7 |
VIm7 |
VIIm7(♭5) |

この並び方はぜひ覚えてしまってください。
曲を作るときにとっても役に立ちますよ!
では今日はここまでとします。
