
トライアドについては理解できましたか?
コードを覚えて、考えたメロディーにコードを付けられるようになると曲作りはぐんと身近になります。
でも覚えたコードを「好き勝手に」並べても気持ちいい音楽にはなりません。
コードというのは、それぞれ決まった役割を持っています。その役割にしたがって曲の中で使わないといけないのです。
役割ってどういう意味だ?

曲には、コード進行というのがあるよね。歌のバックでなっている音のことだよ。
ファンクなんかの曲で、コード進行が全く変わらないという音楽もあるけど、だいたいの曲はコードがどんどん変化していくよね。

そうね。きれいなコード進行の曲はすてきですわね。

でも適当にコードを変化させても、きれいなコード進行にはならないんだよ。
この部分は落ち着く感じにしようとか、ここは不安定な感じにしようとか、上手に組み合わせることで、音楽的な流れになるんだ。
このコードを使うと落ち着くとか、緊張感が出るとか、コードにはそういう性格(=機能)があるんだ。コードの役割というのは、この種類のコードを使うとこんな雰囲気になりますよっていう性格のことなんだよ。音楽理論では、「
機能」とか「
ファンクション」という言い方をするよ。

では、それぞれのコードはどのような機能を持っているのでしょうか?
コードの役割は、大きく分けて3種類しかありません。

昨日スケールのところで勉強した「
トニック」「
サブドミナント」「
ドミナント」というのを覚えてるかな?
実はあれは、音の役割を表していて、コードでもそのまま使われるんだ。
ではそれぞれの役割をご説明するよ!
名前 |
性質 |
度数 |
トニック(T) |
完全な安定性を持つコード |
T(Y) |
サブドミナント(S) |
あまり強い性格ではなく、Dへの足掛け的なコード |
W(II) |
ドミナント(D) |
トニックに進もうとする、強い緊張感をもつコード |
X(V.Z) |

性質の説明がちょっとわかりにくいかもしれないけど、実際に音を聴いてみると理解しやすいよ。楽器があったら弾いてみよう!どんな感じを受けるかな?

トニックに戻ると落ち着いたって感じがするわね。

サブドミナントはなんか落ち着かない感じがするな。
ドミナントは、そろそろ終わりそうな感じだな。

だいたいそんな感じだね。
それぞれの性質を感覚で理解するのは、最初は大変かもしれないけど、音楽をそういうふうに聴く習慣をつければだんだん分かってくるよ。CD聴くときも、よくコードを聴いて、「ここは落ち着く感じだからトニックだな」とか、「ここはドミナントだな」という風に聴くようにしてみよう。

音楽をそんなふうに聴く習慣がなかったからできるかしら。

コードに対する興味をもって聴けば大丈夫だよ。
曲を作るときには必要なことだからぜひこの感覚を身につけてね!

音楽ではすべてのコードが必ずこの3種類のどれかに分けられるのです。
つまり、ダイアトニックコードの「I、IV、V」が基準になっているということです。

ブルースって音楽を知っているかな?ブルースは基本的に3コード(スリーコード)で出来ているんだけど、それはこの「I、IV、V」なんだよ。ブルースは黒人のすごくシンプルな音楽だから、構造もシンプルなんだね。ロックやポップスも元を辿ればブルースにいきつくから、この3コードはポップスの基本だとも言えるね。
表のカッコの中の度数は何かしら?

I、IV、Vの3つだけだと、単純な音楽しか作れないよね。
このカッコの中の数字はそれぞれ、メインのI、IV、Vの代わりに使えるものなんだ。
機能は同じだけどちょっと違う雰囲気にしたいときには、この代わりコードを使えばいいんだよ。
3度堆積以外のコード
コードは3度ずつ積み重ねるといいましたが、実は特別な例もあります。
次の譜例のコードをみてください!

あら?このコードはメジャートライアドでもないし、かといってマイナーでもないし・・・・・。
3rdの音が今までと違う音だわ。

このコードはサスフォー(sus4)コードといいます。
メジャートライアドの3rdの代わりに、ルートから完全4度上の音が入っています。このsusというのは「Suspended」の略です。これの意味は「掛留」という意味で、後に続くコードにきれいに落ち着く(解決するといいます)するときに重要になります。
このようにCsus4の「ファ」の音にはCの長3度の音「ミ」に引き継がれる役割があります。
コードを転回させてみる

そして、コードは並べかえる(転回させる)ことも出来ます。同じ組み合わせのコードでも、転回させると、また違った雰囲気のコードに変身します。
転回させるとは具体的にどのような状態になるのでしょうか?
下の譜例をみてください。Cのコードを使って転回させてみましょう。

転回させるとは@の基本形の形を同じ「ド・ミ・ソ」を使いながら、上の譜例のように形を変えていくことなんだ。

これら@ABはそれぞれ形は違いますが、全てコードは「C」と表します。
同じ音でできている1つの同じコードでも、形を変えると響きが少し変わります。でも、響きが変わるといえども同じ音で出来ているものなので、当然似た響きがします。

実際メロディに和音をつけるときも、必ず基本形ばかりを使うわけじゃなくて、いろんな転回を混ぜて使うことのほうが多いね。
次の時間は3和音からさらに1音増やして4和音です。
次の時間もがんばりましょう。
