
テンションを理解して、使えるようになるためには、スケールの仕組みを勉強しないといけません。
今回はちょっと難しいかもしれませんが、がんばってついてきてくださいね。
ではまず復習です。
Cのメジャースケールを書いてみましょう。
ルートからの音程も書いてみてください。
おっけー。たしかこんなんだったよな。

そうですね。
では、次です。このCのメジャースケール のそれぞれの音をルートにして、音階を作ってみます。
そして、それぞれの音程も調べてみます。
1番目、Cをルート

2番目、Dをルート

3番目、Eをルート

4番目、Fをルート

5番目、Gをルート

6番目、Aをルート

7番目、Bをルート

どうだい?
音程が全部違う並び方になるだろう?同じものは一つもないはずだよ。
並び方が違うということは、違う音階(スケール)ということなんだ。

今は、Cのメジャースケールを例にしましたが、
どのメジャースケールを使っても、この音程の並び方は変わらないんです。
このそれぞれのスケールには名前がついています。

まず、一番目。
これは
Cメジャースケールを「1番目の音(C)」から並べたもの。
これを
Cのアイオニアンというんだ。
Cアイオニアン

そのアイオニアンって、Cのメジャースケールと何がちがうの?

うん。CのメジャースケールもCのアイオニアンも音はまったく同じだね。
でもここで大事なことは、
メジャースケールを1番目の音から並べたもの=アイオニアン、という考え方なんだ。
じゃあ次にいくよ。今度は
Cメジャースケールを「2番目の音(D)」から並べたもの。
これを
Dのドリアンというんだ。
Dドリアン
注意してほしいのは、Cのドリアンではないってこと。スケールはルートの音を名前につけるんだ。
だから、レ(D)から並べたから、Dのドリアンってことだね。

ここで、アイオニアンとドリアンの音程を比べてみましょう。
どこが違いますか?
C アイオニアン
D ドリアン

えっと、、、3度と7度が違うわね。

そうだね。
アイオニアンは、メジャースケールと同じことだから、
長音程(M)と完全音程(P)だけで出来ているよね。
ドリアンとは、アイオニアンから、3度と7度を半音下げたスケール、つまり、
短3度と短7度を持つスケールだといえるね。

同じように、他のスケールも調べてみましょう。
Cメジャースケールを「3番目の音(E)」から並べたもの。
これを
Eのフリジアンというんだ。
E フリジアン

あら、今度は、2度と6度も短音程になっているわ。

そうだね。つまり、フリジアンは、アイオニアン(メジャースケール)と比較して、
2、3、6、7が半音低いスケールということだね。
じゃあ、次は、
Cメジャースケールを「4番目の音(F)」から並べたもの。
これを
Fのリディアンというんだよ。
F リディアン

お、これは、メジャースケールと同じ、、、、じゃないや!
4番目の音が増音程(aug)になっているぞ!

そうだ。ほとんど一緒なんだけど、4度だけが半音高い増音程になっているのが、特徴だね。
じゃあ、同じように5番目、6番目、7番目も一気に説明しよう。
Gをルート=
G ミクソリディアン

Aをルート=
A エオリアン

Bをルート =
B ロクリアン

どうですか?一つずつ見ていくと、微妙に違うスケールになっていることが分かりましたか?

おお!
ミクソリディアンってやつは、メジャースケールと
7度だけが違うのか。
エオリアンは、ドリアンと似てるけど、6度だけ違うぞ。

エオリアンってフリジアンと2度だけ違うとも言えるみたいね。
ロクリアンは、フリジアンと5度だけ違うのね。
なんか本当に微妙に違うのね。

うん。この7種類のスケールは、Cメジャースケールを並べ替えて作ったスケールだから、
Cメジャーキーのスケールというんだ。つまり、Key=C(ハ長調)には7種類のスケールがあるってことだね。
この7種類のスケールを理解することが、音楽理論を理解する近道だよ。
スケールを理解すれば、テンションも自在に使えるようになるよ。

あの、、、、、、この難しいスケールの名前は覚えないとだめなの?

もちろん名前も覚えたほうがいいけど、ここでは、仕組みをしっかり理解してください。
ではこの時間はここまでにしましょう。
今日は疲れるな・・・
